![]() |
水の妖精 豊年えびが、水田の中から安心で美味しいお米を見守ります 上の写真は5月始め、「さくら」の水田がチェリーピンク色のレンゲに覆われたところ、ミツバチが飛交います。 人は自然の営みに少し手を貸すだけで、自然は本来あるべき姿を見せてくれます。「農園さくら」が農業に取り組む姿勢が、色々な立場を越えてそれぞれが、 出来る事から始められる、そのきっかけになれば素晴らしいこと。
自然を守る妖精のような生き物達が、自然の流れに身をまかせ伸び伸びと暮す、「農園さくら」の水田に稔るお米を |
![]() |
古代米 を紹介します。 錦織なす/お米達 古代米とは、野生稲の特徴を受け継いでいる米を言い、特徴は、長い茎を持ち実に色が着いている物が多く、実が着くまでに日数がかかり収量も少ないが、荒地でも育つ生命力が強く多くのミネラルを含みます。 |
|
黒米、赤米、香米、緑米を作っています。食べてみたい方は 販売品のページへ お米の物語~連載中 |
赤米
玄米の皮の部分に、カテキン(色素)等を含み、古代米の中でも最も野生稲に近く、米のルーツと思われます。これを炊いたものが本来の赤飯となります。 白米に20~30%混ぜ普通に炊きます。玄米で利用の為吸水時間を3時間以上とると良い。 |
香米
西日本に栽培がまれに見かけられます、飯米の米と同じ姿ですが、その香は精米炊飯するほどに高まり、普通米に少量入れて炊けば、ご飯の味を引き立てます。 白米に5%程混ぜ普通に炊きます。多く入れ過ぎないのがコツです。 |
||||
緑米
もち米です、出穂が9月となり、葉の緑と穂の黒色が美しい姿の稲です。精米すると白いモチ米になります、餅をつき食べてみると、餅本来の味を見直します。 伸し餅をはじめお菓子や料理に、広く使えます。 |
黒米
玄米の皮の部分に、アントシアニン(色素)を含み、紫米とも呼ばれます。縁起の良い出世米として皇室御用米にもなりました、中国の古書によれば、黒米は精力増強、胃腸を丈夫にして造血作用があるとされます。黒米がゆは薬膳料理として知られています。以上から妊産婦には「月米」として愛用されました。 白米に20~30%混ぜ普通に炊きます。玄米で利用の為吸水時間を1時間以上とると良い。 |
||||
妖精の米
「農園さくら」が15年自家採種を続けた、オリジナル栽培のコシヒカリです。レンゲやワラや草の有機質を栄養源にして、豊年えびや昆虫達に見守られ、自然の力を借りて実ったお米。 |
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
赤米 | 黒米 | 香米 | 緑米 | こしひかり |
お米の販売品ページへ
風の谷物語 | お米と古代米 | 農業本当の話 | 環境チェッカー | 旬の味 | りんごの里 |
農園さくら誕生 | 子供達と古代米 | 環境と農業 | code | 販 売 品 | リンク |
農園さくらの四季 | ひまわり、綿の花 | 農業体験 | メッセージ | 食物 | ニワトリ伝説 |
ハーブの不思議 | 麦の話し | レンゲの話 | エコロジー | お米の顔 | 種の話 |
御意見ご感想は sakuraen@janis.or.jp までどうぞ |